本サイト「マーケティングの基礎トレ」はマーケティング初心者の方、興味・関心をお持ちの方を対象に作ったコンテンツです。私自身、これまで多くのマーケターの方やマーケティングに興味をもって勉強に取り組んでいる方々を多く見てきました。また、トレーニングに携わったりもしてきました。

その中で感じてきたのが、マーケティングを始めようとすると多くの方々が手法やテクニックに走りがちだということです。手法やテクニックも大切です。

ただ、どんなに優れた手法やテクニックがあったとしても、顧客から信用を得ることができなければ製品やサービスを選び続けてもらうことは困難。企業(事業)として成長し続けていくことは難しいのではないでしょうか。よく言われますが、商売は信用第一。

著者はニューヨーク市立大学ブルックリン校で経営学部准教授を務める平久保仲人氏。日本ではボンド大学大学院ビジネススクールでも教鞭をとられています。

企業は顧客との間にある溝を埋め、顔が見える関係を結び、信用されることで新たなチャンスを得られるという平久保氏。そのような関係を築くには当然、手間暇がかかってきます。その積み重ねを通して顧客との約束(組織として提供する価値)を守り続けることで、信用は勝ち得ていくもの。そして、それがブランディングにもつながっていきます。

マーケティングには近道も魔法の杖もありません。ある意味、とても泥臭いものです。マーケティングを“売れる仕組みを作ること”と矮小化して捉えるのではなく、顧客にとっての“価値創造の活動”として捉えることが大切であると平久保氏も指摘しています。つまり、「どうすれば顧客に価値を生み出すことができるのか?(顧客のためになるのか?)」と顧客目線で考えることが必要。そのためには、頭だけでなく自らも足を使って汗をかきながら顧客に向き合っていく地道な活動が不可欠です。

その重要性を、本著では日本国内外の事例を取り上げながら具体的に解説しています。ジョンソン&ジョンソンなど皆様もよくご存じの企業のケースもありますが、個人的にとても興味深かったのが『「善き隣人」という戦略』というパートで紹介されている「でんかのヤマグチ」という町の電気屋さん。地域の家電販売店は大型店やオンラインショップに押され、多くがなくなってしまうという苦境に立たされていますが、その環境下でも十四期連続で黒字を達成しているとのこと(本著が出版された当時)。それはなぜでしょうか?

マーケティングを考える上で有益な事例もたくさん紹介されているので、ぜひご覧になってみてください。「信用」とはいったい何なのか?一度、原点に立ち返ってみることで新たな気付きがあるかもしれません。

▼書籍はこちら