マーケティングも守破離が大切。

3C分析


このページでお伝えすること

3C分析とは?

3C分析とは、顧客・市場、競合、自社の3つの視点から事業を行う上での成功要因(KSF)を導き出すためによく利用されるフレームワークです。

顧客・市場の視点は、市場や顧客の変化(市場規模、需要、意思決定のプロセス、価値観など)を把握します。競合の視点では、競合が今ビジネスで出している結果・その源泉(戦略、組織、収益構造、マーケティングプロセスなど)、そして現在起きている変化にどのように対応しようとしているかを把握します。そして、自社の視点では、競合と同様の視点で自社の現状を把握します。

これらの情報を整理し、比較・検証していく中で「自分たちがどのように強みを活かして競合と差別化を図り、顧客に対して価値を提供していくのか」を考える上で、とても役に立つフレームワークです。

強み・弱みは絶対的ではなく相対的なもの。顧客・市場の変化への対応を把握することが重要です。また、顧客が誰かによって競合も変わってくるものです。そのため、まずは顧客・市場の分析から始めた方が良いと言えます。

3C

3C分析を行う上で重要なこと

1.競合分析と自社分析は比較する。

競合分析と自社分析については、それぞれ単独で行うというよりも、比較をしながら強み・弱みを検証していくことが大切です。

2.どのような視点で整理すべきか考える。

どのような視点で整理をすることが意味ある(=実際に施策に落とし込め、実行できる)強み・弱みの発見をする上で大切です。「収益構造(売上、営業利益、コスト、広告宣伝費を含む販売管理費用、ROEなど)」「バリューチェーン(製品の開発、仕様、製造工程、販路、物流、マーケティング、営業、サポートなどの仕組み)」「7S」などが一般的な視点です。

3.強み・弱みは相対的なものであることを認識する。

強み・弱みは相対的なもののため、比較することで初めて見えてきます。また、環境変化によって変わっていくものでもあるため、定期的な棚卸はしておいた方が良いです。何が差別化のポイントとなり、何が独自の経営資源になり得るのか?を考えてください。

4.短期的・中長期的な視点をもつ。

短期的な視点(短期売上げ獲得、差別化など)と中長期的な強みをつくりだしていく視点はもっておいた方が良いです。そうでないと、目先の利益を上げるために自分たちの強みやブランドを殺してしまうこともあり得ます。

5.時間軸を取り入れる。

「過去はどうだったのか?」「今はどうなのか?」という視点も大切ですが、「これからどう変わっていく可能性があるのか?」という視点も大切です。変わっていく市場環境に対してどのような対策を取ろうとしているのかを考えなければ、変化に対応することができません。

6.実現可能性を考える。

とてもシンプルでわかりやすいフレームワークであるため、使いこなせば明確な戦略・戦術に落とし込むことはできます。あとは、それが現実的なのかどうか。もし実行するなら、現状と目指すものにどの程度のギャップがあり、それを埋めるためにはどうすればいいのかを考えなくてはなりません。ここまで落とし込まないと、一見、とてもよくできた分析結果であっても絵に描いた餅で終わってしまうでしょう。

PAGETOP
Copyright © マーケティングの基礎トレ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.