このページでお伝えすること
7Sとは?
7Sとは、組織を7つの要素に分けて整理し、それぞれの要素の相互関係がどのようになっているかを分析するためのフレームワークです。要素を整理することで、要素がどのように相互に影響しているか(補完関係など)、どの要素を強めるべきかなどを考えることができ、戦略を実行して競争優位に立って成長し続けるための組織運営を考える際に役立ちます。
マッキンゼー・アンド・カンパニーが提唱したフレームワークで、優れた企業は各要素を相互に補い合い、強め合いながら事業活動に取り組んでいるとしています。
7Sの各要素は比較的手を付けやすいハードと、なかなか変えることができないソフトに分かれています。
「ソフトの4S」 の視点
1.Shared value (共通の価値観・理念)
組織のメンバーが共通認識としている価値観、長期に渡る組織目標など。
2.Style(経営スタイル・社風)
組織の文化や暗黙の行動規範など。
3.Staff(人材)
組織に属する個々の人材の能力。
4.Skill(スキル・能力)
販売力、技術力、マーケティング力など組織全体に備わっている技術・ノウハウ・暗黙知。
「ハードの3S」 の視点
1.Strategy(戦略)
事業の優位性を保つための強み(差別化のポイント)、戦略上の優先順位、事業の方向性。
2.Structure(組織構造)
組織の形態(事業部別組織、機能別組織など)、部門間の地位・役割などの関係性。
3.System(システム・制度)
人事精度(評価・報酬・採用・育成の仕組み)、意思決定のプロセス、情報の流れ、会計制度など。
7Sを利用する上でのポイント
組織が競争を勝ち抜いて成長し続けていくためには、それぞれの整合性をいかにもたせていくかが大切です。どちらかだけではうまくいきません。
戦略がいくら良くてもそれを実行できるスキルがなければ絵に描いた餅に過ぎないし、高スキルの人材がいたとしても今後の戦略で求められるスキルと異なっていたら組織を成長させることは危ういでしょう。
また、環境に応じて当然組織の戦略は変わるため、その時々に応じて必要なことは各要素の中でも異なってきます。そのため、現在だけを見るのではなく、これから先に起こりうる変化を見据えながら整理をしていくと意味のある分析をすることができます。
なお、意外と指摘する人は少ないのですが、自分の組織だけでなく可能な範囲内で競合となる他組織などについても同じ視点で分析し、自分の組織と比較することが大切です。強みなどは相対的なものなので、比較することで初めて何が自分たちにとって本当に強みになり得るのか、どうすれば競合組織の動きに対抗できるかなどを考えることができるためです。