マーケティングも守破離が大切。

バリューチェーン


バリューチェーンとは?

バリューチェーンとは、事業活動を機能ごとに分類し、どの部分(機能)で付加価値が生み出されているか、競合と比較してどの部分に強み・弱みがあるかを分析し、事業戦略の有効性や改善の方向を探るために用いられるフレームワークのことです。アメリカ合衆国の経営学者であるマイケル・ポーター氏が、自身の著書「競争優位の戦略」の中で使用した言葉です。日本語では「価値連鎖」と表現されることもあります。

1つの製品が顧客のもとに届くまでには、さまざまな業務活動が関係します。その中で価値が付加されていくわけですが、その過程を主に主活動、支援活動、マージン(利益)の視点で整理し、事業活動全体の付加価値を表せるようにしています。

主活動、支援活動、マージンとは?

1.主活動

購買物流(製品の原材料を外部から調達して貯蓄・配分する活動)、製造(原材料を使用して製品へと加工する活動)、出荷物流(完成品を顧客に届ける活動)、マーケティングと販売(広告、宣伝、チャネル構築などの顧客が製品を買いたくなる仕掛けをつくる活動)、サービス(修理などで製品価値を向上・維持させる活動)のことです。

2.支援活動

調達活動(モノやサービスを社外から調達・購入する活動)、技術開発(設計・開発、製品モニターや市場テストなどの技術的活動)、人的資源管理(社員の人事、採用、教育、給与に関する活動)、全般管理(財務、法務、経理、情報サービスなどの活動)のことです。すべての主活動をサポートしていきます。

3.マージン

ヒト・モノ・カネの資源を必要とし、当然、コストが発生します。総価値と価値活動の総コストの差が、マージンとなります。

バリューチェーンの手順と留意点

競合と比較しながら、価値連鎖の中での自社と競合それぞれの強み・弱みを整理・分析したり、環境変化に合わせて競合がどう強み・弱みを踏まえて動く可能性があるか、自社の場合はそれに対してどうするかを検討したりする際に役立ちます。

一般的な分析の手順は、まずは自社や競合のバリューチェーンの全体像を把握することから始めます。そして、活動毎のコストを算出してコスト構造の現状を把握し、自社や競合のどこに強み・弱みがあるのか分析を進めていきます。

最後に、VRIO分析を行って自社や競合の強みが希少性のあるものか、真似されにくいものか、導き出された強みを活かせる組織になっているかといった視点で分析をすることで、戦略やどこにコストをかけるべきか(削減すべきか)などを推測することができます。

少数の意見のみだと偏りが出て組織・事業全体の状況を把握することは難しいので、できるかぎり様々な立場の人間を巻き込みながら取り組むと良いです。

また、マーケティング活動にフォーカスしてバリューチェーンを作成することで、事業自体ではなくマーケティング活動における分析をすることもできるなど、より小さい単位の活動においても応用が可能です。

PAGETOP
Copyright © マーケティングの基礎トレ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.